ユニフレーム『フィールドラック』を使ってキャンプで収納上手に

2020年8月10日

どうも、乾燥してるせいか指のささくれが中々治らないカノカン(@shinjuku camper)です。

我が家は今まで棚的なものが一切ありませんでした。全てテント内か地べた置きです。

さすがにそろそろなぁ、、、。

検討した結果、今回新たに購入したのがこちらユニフレームの『フィールドラック』です。

はぁ、、、キャンプ前はついつい財布の紐が緩んでしまいますね。少しでも快適にとついポチってしまいます。

それはさておき、早速詳しく見ていきましょう。

ユニフレーム「フィールドラック」基本情報のご紹介

使用時サイズ約60×35×23(高さ)㎝
収納時サイズ約60×35×1(厚さ)㎝
重量約1.7㎏
分散耐荷重約30㎏
材質鉄・カチオンメッキ

ユニフレーム『フィールドラック』の詳細

耐荷重は30Kgあるので、大体の物は置くことができます。

脚を折りたたむと僅か1cmの厚さになります。ぺったんこです。

持ち運びや収納する際も薄くてかさ張らないのはいいですね。

組み立ては脚を出すだけなので簡単ですが、多少力が要ります。

慣れれば余裕ですが、女性は少しやりづらいかもしれません。

3段まで重ねて使用することが可能です。

重ねるだけなら4段、5段でも行けますが、安定性の問題でやはり3段までがいいでしょう。

固定しないと多少グラつく感じはありますが、荷物を置けば問題なさそうですね。

転倒防止のたのベルトも販売されていますが、今回は見送りました。

ちなにみ、転倒防止ベルトは横の部分に固定するみたいですね。

天板も購入しました。

天板もステンレス製やWOOD製等色々な種類があります。

側面に収納可能なハンドルがあり、物が掛けられるようになっています。

シェラカップ等、気軽に掛ける事ができるのは、意外とポイント高いですよね。

側面のみなので、前面や後面にあるとより使い勝手は良さそうですね。

今回2個購入しました。

実際に使ってみて良ければもう1,2個追加するかもしれません。

実際の使用した感想は?

使い方のアレンジは色々あると思いますが、今回は上段は手洗い用のジャグと飲み物用のスタンレージャグを置いて、横のハンドルにシェラカップを掛けて使い、下段には細々した荷物を置きました。

シェラカップを掛けられるお陰で、子供達も喉が乾いたら自分達で勝手に麦茶を飲んでいました。

収納は100均等で売っているバンド2個で固定すると収まりがよくおすすめです。

キャンプで荷物が散らばりがちな方へ

今回はユニフレームの『フィールドラック』のご紹介でした。

実際に使用してみて非常に便利だと感じたので、このキャンプ後に我が家はもう1つ追加購入しました。キャンプの時、何となく荷物が散らばりがちな方、ユニフレームの『フィールドラック』はおすすめです。

お好み焼きにタコを入れたら、それはもう大きなたこ焼きですよね?

それではまた~。

おすすめ記事
mont-bell(モンベル)『マルチ フォールディング テーブル』は軽量・コンパクトでアウトドアで大活躍

続きを見る

おすすめ記事
asimocrafts(アシモクラフツ)『a38grate RT 』レビュー!小型万能テーブルの決定版!

続きを見る

 

 

 

ランキングに参加しています。
この記事が面白かった!参考になった!と思って頂けたら下記の応援クリックをよろしくお願いします。クリックして頂くだけで投票されます。

↓  ↓  ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

よろしければTwitterやInstagramもお気軽にフォローよろしくお願いします。

↓  ↓  ↓

Twitter→→→@shinjuku-camper

Instagram→→→@shinjuku-camper

 

 

 

-キャンプギア, 家具・寝具