
どうも、今年からキャンプスタイル再編成のため、今まで使っていたキャンプギアと徐々にサヨナラしているカノカン(@shinjuku camper)です。
去るギアもあれば加わるギアもあり、今回購入したのはずっと売り切れで手に入らなかったmont-bell(モンベル)の『マルチ フォールディング テーブル』です。
元々は今回購入したテーブルより1.5倍程大きい「マルチ フォールディング テーブル ワイド」の方を探しました。
今までなら大きいに越したことはない!との考えで迷わずワイドを購入していますが、現在は真逆の考え。
先日、つくばのWILD-1でたまたま見かけた時に「うちの家族で使うならこの大きさで十分じゃん」と思い、そのまま購入しました。
組み立て方や実際の使用感等レビューしたいと思います。
mont-bell「マルチ フォールディング テーブル」テーブル基本情報

素材 | フレーム:アルミニウム合金、スチール 天板:メラミン樹脂、グラスファイバー、ポリプロピレン |
耐荷重 | 約30kg |
重量 | 2.71kg(2.83kg) ※( )内はスタッフバッグを含む重量です。 |
カラー | オーク(OAK) |
サイズ | 高さ67(高)・54(中)・39(低)×幅71×奥行き70cm |
収納サイズ | 高さ11×幅17×奥行き70cm |
mont-bell(モンベル)『マルチ フォールディング テーブル』レビュー

こちらが収納時になります。
よくあるワンタッチ式のイス位のサイズになります。
重さは約2,8kg位なので、大きさの割に軽いなぁといった印象です。

収納袋の中身は、左からフレーム、サイドフレーム×2、天板の3点になります。
フレームとサイドフレームはアルミ製。天板はグラスファイバー製です。

完成した姿がこちら。
組み立ても簡単です。後程組み立て方法をお伝えします。
写真だと小さく見えますが、4人座って食事するのに丁度のサイズです。

天板はリバーシブルになっているので、サイトの雰囲気や自分の好みで変えられます。
屋外で使う事を想定しているので天板には耐水性・耐候性に優れた素材を使用しています。
組み立て方法
各種名称

こちらが各種名称になります。
実際に組み立ててみましょう。
フレームを組み立てる


まずはフレームから。
バンドを外します。無くさないように収納袋の中にしまいましょう。

ジョイント部分に上部ポールと下部ポールを差し込みます。

フレーム広げて立たせます。
高さ調整をする
目的の高さに合わせて、ピンを利用して調整します。
もちろん4本全て同じ高さにしましょう。

一番高い(高)の場合。
高さ67㎝

真ん中の高さ(中)の場合。
高さ54㎝

一番低い(低)の場合。
高さ39㎝

ポイント
ポケットにピンがしっかりと収まっていないと破損の原因になります。
サイドフレームを取り付ける

立ち上げたフレームにサイドフレーム2本を取り付けます。
高さによってフックを引っ掛ける穴の位置が変わります。間違えないように気を付けましょう。
(高)(中)と(低)ではサイドフレームの取り付け方が若干異なります。

フックが向かい合っている事を確認。
ポイント
フックが向かい合っていないとサイドフレームが取り付けできません。
(高)(中)の高さの場合。

サイドフレームの穴と穴の距離の方がフックとフックの距離より広く設計されているようです。
フレームを広げながら高さに合った穴にフックを掛けましょう。

4ヵ所同様にフックに引っ掛けていきます。
(低)の場合。

上部ポールを少し持ち上げて穴にフックを入れます。
反対側も同様です。

(低)の場合、この状態だとポケットにピンが収まりませんが、天板を乗せれば収まるので気にせず次へ進みましょう。

こちらも4ヵ所同様に引っ掛けます。
天板を取り付ける

天板もサイドフレーム同様、高さによって穴の位置が変わります。
一番外側は天板を繋ぐコード用の穴です。間違って差し込まないようにしましょう。

サイドフレームを動かして微調整しながら差し込んでいきます。4ヵ所同様です。
ポイント
天板と天板の隙間に指を挟まないように気を付けましょう。

完成です。
難しい事はありません。なれれば1分位で組み立てられます。
独自のハイローザシステム(特許出願中)

このテーブルの一番の特徴でもある独自のハイローザシステムにより、コンパクトに折り畳め、チェアの高さや使用シーンに合わせて、天板の高さを三段階に変えることができます。
実際に使用した感じは?

軽くても安定感があります。耐荷重も30kgなので十分なスペックですね。
元々使っていたコールマンのテーブルよりもサイズは小さくなりますが、大人2人、子供2人なら十分なサイズ感です。
あわせて読みたい

カーミットチェア等のロースタイルなら(中)の高さが丁度いいです。
小さい子供がいる場合は、(中)でも少し高い位なので、一番低い(低)の高さをおススメします。
注意点
慣れれば問題ありませんが、サイドフレームや天板が目的の高さによって差し込む位置が変わってくるので、たまに間違えて組み立ててしまうこともあります。私も何度か間違えてしまいました。
組み立てた後、フレームや天板が安定していなかったり、ズレている場合は一度合っているか確認した方がいいと思います。
おわりに
モンベルやノースフェイス等、登山に強いブランドは、私が欲しい3K(小型、軽装、軽量)キャンプギアと相性いいですね。
今回購入した「マルチフォールディングテーブル」も、軽くてコンパクトになるため、持ち運びも楽で収納もかさ張りません。
品薄状態が続いていますが、(2021.1.22現在)公式サイトで購入するのが一番お得かと思います。→mont-bell公式サイト
気になる方はチェックしてみて下さい。
よく一生物だからって自分に言い聞かせて買うけど、一生終える前に大概飽きますよね?(私)
それではまた~。
-
『クラフターテーブル』レビュー!組み立て1秒!?オシャレな屋内外兼用テーブル登場
続きを見る
-
ガス不要!プラズマライターのKAARI『LOIMU X2』がカッコいい!
続きを見る